- 転職面接における「仕事で学んだこと」の質問意図は?
- 「仕事で学んだこと」について面接の例文を知りたい…
仕事で学んだことは、転職面接で必ずと言っていいほど聞かれる質問です。この記事を最後まで読めば、採用につながる答え方が分かります。
面接官は、この質問を通じてあなたの強み、仕事への意欲、そして企業とのマッチ度を確認し、求める人物像と照らし合わせています。
「仕事で学んだこと」に対しては、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることで、簡単に採用される回答ができます。
この記事では、転職面接での「仕事で学んだこと」に対する回答例文を5つ紹介し、自己分析の方法についても解説します。
「仕事で学んだこと」面接官の質問意図
転職面接で「仕事で学んだこと」について、面接官が質問する意図を解説します。
- あなたの「強み」を知りたい。
- 仕事に対する「意欲」を知りたい。
- 「状況適応力」があるか知りたい。
- 企業との「マッチ度」を知りたい。
【1】あなたの「強み」を知りたい
面接官は、「仕事で学んだこと」を通じてあなたの強みを知りたがっています。
仕事での実績やスキルだけでなく、課題にどう立ち向かい、それを乗り越える中でどのような強みが発揮されたかを見極めたいからです。
これによって、入社後あなたが企業に対してどのように貢献できるかを判断しています。
事前に自己分析を行い、自分の強みを認識しておく必要があります。
【2】仕事に対する「意欲」を知りたい
面接官は、「仕事で学んだこと」を聞くことで、あなたの仕事に対する意欲を知りたいと考えています。
仕事への意欲(勤労意欲)は、自己成長や学習への意欲、挑戦心、失敗から立ち直る力など、企業で長く働く上で必要不可欠です。
面接官は、仕事での学びを通して前職で意欲的に働いたかを確認し、入社後も同じモチベーションを保って活躍できる人材か判断しています。
面接では、具体的なエピソードをもとにしっかりと勤労意欲を示しましょう。
【3】「状況適応力」があるか知りたい
面接官は、「仕事で学んだこと」から、あなたに状況適応力があるか知りたいと思っています。
職務経歴書に詳しく書かれていない質問をすることで、あなたが予期しない質問や状況にどう対応できるかを確認しています。
これによって、入社後に直面するであろう課題に対して柔軟に対応できる力があるかを見極め、採用可否の判断をしています。
そのため、面接では、なるべく分かりやすく簡潔な回答を心がけましょう。
【4】企業との「マッチ度」を知りたい
最後に、面接官は「仕事で学んだこと」を通じて、あなたと企業とのマッチ度を知りたいと考えています。
あなたが仕事で学んだことは、あなたの価値観を反映しています。面接官は、あなたの価値観が企業の文化や価値観とどの程度合っているかを確認しています。
面接官は、企業に定着して長く働ける人材を求めています。ですから、企業の価値観と合わない人材はできるだけ避けたいと考えています。
このため、企業研究を行い、志望先企業の文化や価値観を知っておく必要があります。
・「仕事で学んだこと」の質問意図⇒あなたの強み、仕事に対する意欲、状況適応力、企業とのマッチ度を知りたい。
「仕事で学んだこと」に対するNG回答例文
次に「仕事で学んだこと」に対して、避けるべきNG回答例文を解説します。
- 「強み」が分からない回答。
- 仕事への「意欲」を感じない回答。
- 企業の価値観と「マッチ」しない回答。
【1】「強み」が分からない回答
「仕事で学んだこと」に対して、あなたの強みが分からない回答はNGです。
- 「法人営業で顧客との信頼関係を築くには、質の高いコミュニケーションが不可欠であると学びました。」
ありきたりな内容や、仕事で学んだ事実を述べるだけでは、あなたの強みが分からないため、面接官を惹きつけることができません。
仕事で学んだことがあなたのどのような強みに繋がっているのかを説明し、面接官に強い印象を残しましょう。
【2】仕事への「意欲」を感じない回答
「仕事で学んだこと」に対して、仕事への意欲を感じない回答はNGです。
- 「時には残業をこなして忍耐強く取り組むことで、難しい事務作業も乗り越えられることを学びました。」
- 「会議資料が完成しなかったときは、先輩スタッフと共に取り組み、協力することの大切さを学びました。」
例えば時間をかけたり、第三者の助けを借りて学んだことを述べても、あなたの仕事に対する意欲が伝わりません。
意欲を感じない人材は、入社後に早期退職する可能性が高いと判断され、採用から遠のいてしまいます。
【3】企業の価値観と「マッチ」しない回答
「仕事で学んだこと」に対して、企業の価値観とマッチしない回答はNGです。
- 「接客では、他のスタッフよりも一歩前に出て、顧客の注目を集めることが成功の秘訣だと学びました。」
例えば、協調性を重視する企業で個人主義や成果主義の姿勢をアピールしても価値観が合うとは思われず逆効果になってしまいます。
面接では、企業研究で分かった企業の文化や価値観にある程度合わせた回答が求められます。
・「仕事で学んだこと」のNG回答⇒強みが分からない、仕事への意欲を感じない、企業の価値観とマッチしない回答。
「仕事で学んだこと」は強みを軸に答える
「仕事で学んだこと」には、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることで、採用につながる回答になります。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない
一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しています。
採用試験では、「強み」を知ることが絶対に欠かせません。企業は、「強み」を理解していない人に魅力を感じないからです。
面接官は応募者が「自己分析」をしているか分かる
また、9割以上の面接官が質疑応答中に「応募者が自己分析を行っているかどうかが分かる」と回答しています。
面接官は応募者が自己分析をしているかどうか、簡単に見抜けるということです。
確実に自己分析をする方法|強みを軸に回答できる!
面接を突破するためには、必ず自己分析をして自分の「強み」を診断し、面接対策を行う必要があります。
確実に自己分析をするために、ストレングスファインダー(米国製有料診断ツール)に匹敵する転職サイトの「無料自己分析ツール」を使う方法があります。
そこで、今スグ使える転職サイトの「無料自己分析ツール」を使った面接対策法を紹介します。
「転職用無料自己分析ツール」で自己分析と面接対策をする方法
転職サイトの無料自己分析ツールであなたの『強み』を診断し、面接対策をする方法です。以下のリンクから自己分析を始めてください↓↓
\今スグ無料で診断!/
この方法なら、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「仕事で学んだこと」の面接回答例文5選
自己分析であなたの強みを診断したら、それをもとに「仕事で学んだこと」に回答していきましょう。
ここでは、転職面接における回答例文を5つ紹介します。回答する際は、以下のポイントに注意してください。
- 仕事で学んだことは「強み」だと述べる。
- 前職のエピソードでの「学び」を述べる。
- 志望企業で「強み」を活かしたいと述べる。
:チームワーク
自己分析で分かった強み私が仕事で学んだことは、チームワークにより顧客満足度を高めることができることです。前職では、高齢者向けの先進医療保険と家族向けの子ども保険の販売に力を入れていました。個々での営業ではお客様ごとの成約率が限定されていましたが、訪問を通じて収集したお客様の興味や要望を書き留め、異なる地域の営業チームと共有することで、例えば孫の教育費用に興味のある高齢者のお客様には子ども保険を、というようにニーズに合った保険を提案できるように工夫しました。このチームワークを活かした営業活動によって、顧客満足の向上と契約成立に繋がる提案が可能になることを学びました。御社においてもこのチームワークの精神を活かし、異なる部署との連携を通じて職務を遂行し、お客様の満足度向上と企業の成長に貢献したいです。
:創造的思考力
自己分析で分かった強み私が仕事で学んだことは、お客様にとっての価値を創造することの大切さです。前職において、店舗のコンセプトに合わないデザインのソファが誤って発注されたことがあります。私は、通常の販売方法では売上に影響すると考え、ソファのデザインが際立つように、店内のディスプレイを再考し、ソファを中心にした展示エリアを作成しました。例えば、シンプルなリビングにソファを配置することで、部屋に活気と明るさをもたらすことができるといった提案です。このディスプレイが功を奏し、ソファは予想以上の速さで売れ、店舗の売上げにも大きく貢献しました。この経験を通じて、私は予期せぬ状況でも、新しい価値を創造することで成果に変えることができると学びました。御社で働くにあたり、この創造性を活かし、新しいアイデアや解決策を提案することで、売上に貢献したいと考えています。
:問題解決力
自己分析で分かった強み私が仕事で学んだことは、迅速に問題を解決することの重要性です。前職で台風被害を受けた地域で、住民全員の生活再建が必要となりました。その際、私は人々の生活に直結しているという強い認識のもと、速やかな保険金の支払いのために尽力しました。通常、支払い手続きには数週間を要しますが、私は被害確認から書類提出、審査の期間を短縮するために、現地訪問の回数を増やし、書類審査スタッフに初動審査をお願いし、迅速な支払い処理ができるよう努めました。この結果、通常の半分以下の期間で支払いが完了し、多くのお客様から感謝の言葉や手紙をいただきました。どんなに困難な状況でも、迅速に行動に移し、工夫をこらすことで解決できることを学びました。御社でもこの問題解決能力を活かし、様々な課題に対して解決策を模索し、事業成功に向けて貢献したいと考えています。
:サポート力
自己分析で分かった強み私が仕事で学んだことは、患者様だけでなく、他の職員のサポートも組織全体の信頼を築く上で不可欠であるということです。前職では、患者様に安心してもらえるよう、治療計画を患者様へ丁寧に説明することを心がけました。特に、治療に不安がある患者様がいたときは、予約管理や会計業務に留まらず、歯科医師と連携し、患者様の質問に対応できるよう準備しておきました。これにより、患者様の不安を軽減し、同時に歯科医師が治療に集中できるようにしました。歯科医師からは「効率よく治療できた」という評価を受け、患者様からも感謝されました。この経験から、患者様だけでなく、医療スタッフをサポートすることが、組織の信頼性を向上させ、患者様の満足度につながると学びました。御社でも、このようなサポート力を活かし、業務の効率向上や社員間の結束力強化に貢献したいです。
:傾聴力
自己分析で分かった強み私が仕事で学んだことは、お客様の声に耳を傾けることで最高のサービスを提供できるということです。前職でスポーツシューズの販売を担当していた際のクレーム対応では、返品交換の基本的な手続きを超えて、お客様と深く話をすることに努めました。その中で、お客様がランニング初心者であることを知り、ランニング向けのシューズの提案だけでなく、私が利用していた地元のジムを紹介したり、ランニングを楽しむためのアドバイスもお話ししました。この接客がきっかけで、そのお客様はリピーターとなり、当店を頻繁に利用してくださいました。この経験から、お客様の話に耳を傾ける姿勢が信頼関係を築き、期待を超えるサービス提供に繋がることを学びました。御社でも、お客様一人ひとりの声に耳を傾け、サービスの質をさらに高めることに貢献できればと思います。
まとめ
以上、転職面接での「仕事で学んだこと」に対する回答例文5選と、自己分析の方法について解説しました。
・「仕事で学んだこと」を質問する面接官の意図は、あなたの強み、仕事に対する意欲、状況適応力、企業とのマッチ度の確認。
・「仕事で学んだこと」に対するNG回答は、強みが分からない、仕事への意欲を感じない、企業の価値観とマッチしない回答。
・「仕事で学んだこと」は、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることで、採用につながる回答になる。
・「仕事で学んだこと」は、仕事で強みを学んだこと、前職のエピソードにおける学び、志望先企業で強みを活かす思い、の順に述べる。