人生の「ターニングポイント」は?就活・転職の面接例文6選と自己分析法

当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます。
人生の「ターニングポイント」は?就活・転職の面接例文6選と自己分析法
  • URLをコピーしました!
悩み…
  • 「ターニングポイント」について面接官が質問する意図は?
  • 「ターニングポイント」に答える面接での例文が知りたい…

人生のターニングポイントは就活・転職面接で聞かれることの多い定番の質問です。本記事を読むだけで、面接官を惹きつける回答法が分かります。

面接官は本質問を通して、あなたの強みや価値観、成長意欲を知ることで、企業が求めている人物像に合っているかどうかを判断しています。

面接で「ターニングポイント」について聞かれたら、あなたの「強み」を軸に答えることで、面接官の関心を引くことができます。

面接の鬼

本記事では、就活・転職面接での人生の「ターニングポイント」に答える面接例文6選と、最強の面接対策法を解説します。

目次

「ターニングポイント」の面接官の質問意図

「ターニングポイント」の面接官の質問意図

はじめに、就活・転職面接において人生の「ターニングポイント」を尋ねる面接官の質問意図を解説します。

  • 「強み」を知るため。
  • 「価値観」を知るため。
  • 「成長意欲」を知るため。
  • 企業との「適性」を知るため。

【1】「強み」を知るため

企業の面接官はターニングポイントを聞くことで、あなたが持っている強みを知ろうとしています。

人生のターニングポイントには困難や苦労が伴うものです。その場面でどのような強みを発揮して乗り越えたかに注目しているのです。

面接の鬼

ターニングポイントを聞けば、経験に裏付けられた本質的な強みを知ることができるのです。

【2】「価値観」を知るため

また、面接官はターニングポイントを尋ねることで、あなたの価値観を理解しようとしています。

人生のターニングポイントをどのように考え、どのように判断や意思決定を行ったのかを知ることで、その人の考え方が見えるからです。

面接の鬼

つまり、面接官は表面的な質疑応答では分からない、あなたを形作っている価値観を知りたいのです。

【3】「成長意欲」を知るため

さらに、面接官はターニングポイントを聞くことで、あなたの成長意欲を見極めようとしています。

人生のターニングポイントは変化の節目であり、そのときに何を学び、どう行動に活かしたかによって、成長しようとする姿勢が伝わります。

面接の鬼

面接官は、経験をただの出来事として終わらせず、自らの成長に結びつけているかどうかを見たいのです。

【4】企業との「適性」を知るため

最後に、面接官はターニングポイントを尋ねることで、あなたと企業との適性を知ろうとしています。

これまでの強みや価値観、成長意欲を総合的に見て、自社の文化や社風に合い、長く活躍できる人材かどうかを判断しているのです。

面接の鬼

ターニングポイントを聞けば、入社後に企業に馴染んで安定して働ける人物かどうか分かるのです。

・「ターニングポイント」の質問意図⇒強み、価値観、成長意欲、企業との適性を知るため。

「ターニングポイント」に対するNG回答例文

「ターニングポイント」に対するNG回答例文

一方で、就活・転職面接において人生の「ターニングポイント」を聞かれた際のNG回答例文も紹介します。

  • あなたの「強み」が伝わらない回答。
  • 「価値観・成長意欲」を疑われる回答。
  • 企業との「適性」を疑われる回答。

【1】あなたの「強み」が伝わらない回答

まず、面接官に「ターニングポイント」を聞かれた時に、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。

  • 「私のターニングポイントは大学のテニスサークル活動です。先輩や後輩とコミュニケーションをとることで、人との関わりの大切さを実感しました。」
  • 「私のターニングポイントは前職で初めて契約を取ったときです。飛び込み営業でとても緊張しましたが、契約を取れた瞬間はやりがいを感じました。」

単に自分がターニングポイントだと考えている経験をそのまま話すだけでは、あなたの持っている強みが面接官に伝わりません。

面接の鬼

そのため、必ず自分の強みを発揮した経験を含めて答えるようにしましょう。

【2】「価値観・成長意欲」を疑われる回答

また、「ターニングポイント」について尋ねられた際に、あなたの価値観や成長意欲を疑われる回答もNGです。

  • 「人生のターニングポイントは大学のゼミ活動です。教授の指示通りに研究に取り組んだことで、専門分野を深めることができました。」
  • 「人生のターニングポイントはたくさんありました。前職で初めてお客様の電話対応をしたり、作成資料を上司に褒められたとき、また…」

誰かの指示に従うような受け身の回答や、いくつもターニングポイントを挙げてしまうと、価値観や成長意欲が伝わりません。

面接の鬼

ひとつのエピソードに絞って、自分で切り開いた経験を話すことが大切です。

【3】企業との「適性」を疑われる回答

最後に、面接官に「ターニングポイント」を聞かれた時に、企業との適性を疑われる回答もNGです。

  • 「私にとってのターニングポイントは大学時代の居酒屋アルバイトです。人生で初めて自分が頑張った分だけお金をもらえる喜びを感じることができました。」
  • 「私にとってのターニングポイントは営業で難しい顧客を一人で落としたことです。前職では上司や同僚が手を出せなかった案件だったので、自信がつきました。」

例えば、金銭など利己的に受け取られるものや、自分の実績をひけらかすような内容は、協調性を重視する企業にとって適性がないと判断されます。

面接の鬼

志望先企業の価値観も踏まえながら、エピソードを考えるようにしましょう。

・「ターニングポイント」のNG回答⇒強みが伝わらない、価値観・成長意欲を疑われる、企業との適性を疑われる回答。

「ターニングポイント」は強みを軸に答える

「強み」を軸に答えるの画像
面接の鬼

人生の「ターニングポイント」を聞かれたら、あなたの「強み」を軸に答えることで、面接官を惹きつけることができます。

自分の「強み」が分からない応募者は採用されない

一般企業採用担当者への独自アンケート調査①

一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。

就転面接の鬼

採用試験では、「強み」の理解(自己分析)が欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。

面接官は自己分析(強みを理解)しているか分かる

一般企業採用担当者への独自アンケート調査②

また、9割以上の面接官が質疑応答だけで「応募者が自己分析をしているか分かる」と答えました。面接官は、自己分析しているか簡単に見抜けるということです。

就転面接の鬼

今スグ自己分析だけ済ませ面接に備えたい方は、就活・転職ごとの下記おすすめツールをご覧ください↓↓

【就活用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選

【転職用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選

最強の面接対策法2選(無料自己分析ツールorAI)

自己分析で分かった『強み』で面接対策をする方法の画像

自己分析で『強み』を理解すれば、面接で軸のブレない回答ができ、採用内定率が大幅に向上します。

強みを軸に答えるためには「無料自己分析ツールのみを使う方法」と「無料自己分析ツール×AIを使う方法」2つの面接対策法があります。

就転面接の鬼

まずは自分に合った方法を選び、『強み』を軸に答える力を身につけてください↓↓

就活用

就活用の自己分析で分かった『強み』で面接対策をする方法の画像

就活サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓

方法①【無料】自己分析ツールを使い自分で面接対策をする方法

就活サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓

方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法

aiで面接対策する画像

ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
学生時代に力を入れたのは、ボランティアサークルでの台風被害への復興支援活動です。(中略)この経験から、チームで協力し合うことの重要性を再認識し、共通の目標に向かって一致団結することで困難な状況でも大きな成果を得られると実感しました。この強みを活かし、貴社でもチーム全体で協力し、高い目標達成に貢献したいと考えています。

転職用

転職用の自己分析で分かった『強み』で面接対策をする方法の画像

転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓

方法①【無料】自己分析ツールを使い自分で面接対策をする方法

転職サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓

方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法

aiで面接対策する画像

ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
私が仕事で心がけていることは、チームワークを大切にし、共に働く仲間と協力して目標を達成することです。(中略)この経験から、個々の力を結集することで、より大きな成果を生み出せることを学びました。御社でも、このチームワークの強みを活かし、共に働く仲間と協力しながら、より良い結果を出せるよう努めたいと考えています。

就転面接の鬼

これらの方法で、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。

「ターニングポイント」の面接回答例文6選

「ターニングポイント」の面接回答例文6選

最強の面接対策法2選を実際に使って、人生の「ターニングポイント」に回答する就活・転職面接の回答例文6選を紹介します。

面接の鬼

「ターニングポイント」を答えるときは、以下のポイントに従ってください。

  • 「強み」を実感したことがターニングポイントだったと述べる。
  • 過去に「強み」を活かした経験やエピソードを具体的に述べる。
  • 志望先の企業でも「強み」を発揮して貢献したい思いを述べる。

就活|面接回答例文3選(ターニングポイントは?)

自己分析で分かった強み:チームワーク

サークル活動

私にとってのターニングポイントは、大学のフットサルサークルでチームワークの大切さを実感したことです。フットサルサークルで地区大会に出場した際、主力選手が直前にけがをしたことで出場が危ぶまれたことがありました。そのため、私は副主将として声かけを行ったり、守備や攻撃の配置を変えるなどしてチームをまとめることで、何とか大会出場を果たすことができました。このように仲間と力を合わせれば、一人では難しい問題も解決できると実感したことは私にとって大きな転機になりました。御社でも、社員間の連携を高め、個人だけでなく組織全体の成果に繋がるような仕事に努めたいと考えています。

自己分析で分かった強み:挑戦心

勉学

私にとってのターニングポイントは、大学の心理学ゼミでの研究活動を通して挑戦することの大切さを実感したことです。大学のゼミで「ストレスと睡眠」について研究を行っていたとき、データ収集やアンケートの回収率が低かったことで、大きな壁にぶつかりました。そこで私は学外の学生にも協力をお願いしたり、地域の医療機関に足を運んで直接アンケートを実施し、無事に研究発表を終えることができました。このように何事にも挑戦する姿勢が困難を乗り越える力になると身をもって実感したことは、私にとって大きな転機となりました。御社でも難しい業務課題に対して臆することなく挑む姿勢を大切にしたいと考えています。

自己分析で分かった強み:傾聴力

アルバイト

私にとってのターニングポイントは、映画館のアルバイトで相手の声に耳を傾けることの大切さを実感したことです。担当していたチケットカウンターで、高齢のお客様から音量のため席変えを依頼されたことがあります。通常は変更できませんが、お話を詳しくお聞きしたところお孫さんといらしていて楽しみにしていたことが分かりました。そこで、私は上司に掛け合い、空席を確認後にご案内したところ大変喜ばれました。このように、相手の背景にある気持ちまで聴く姿勢が信頼につながると学んだことは、私にとって大きな転機でした。御社でも、お客様や取引先の声に真摯に耳を傾けることに努めたいと考えています。

転職|面接回答例文3選(ターニングポイントは?)

自己分析で分かった強み:問題解決力

前職|建材商社ルート営業

私にとってのターニングポイントは、前職の建材商社において、お客様の問題を解決する営業が大切だと実感したことです。住宅資材のルート営業では、資材不足で施工が止まりかけるという相談を多く受けました。そこで私は工事スケジュールを確認し直し、自社倉庫から代替資材を手配することで工期の遅れを防ぎ、取引先から感謝されるとともに追加契約にもつながりました。営業は単に商品を売るだけでなく、お客様の課題を解決する姿勢が信頼を築く鍵であると学べたことは、私にとって大きな転機でした。御社においても、お客様の課題を丁寧に把握し、最適な解決策をご提案する姿勢を大切にして働きたいと考えています。

自己分析で分かった強み:行動力

前職|中古車販売店スタッフ

私にとってのターニングポイントは、前職の中古車販売店で自ら行動することの大切さを実感したことです。販売スタッフとして新規入庫車の販促キャンペーンに携わった際、人気が出にくい車種で問い合わせが少なく、来店数も伸びないという課題がありました。そこで私はチラシを作成したり、既存顧客へ電話で案内するなど積極的に動き、口コミが広がるよう工夫した結果、対象車種の販売台数を大きく伸ばすことができました。待つのではなく自ら行動することが成果につながると実感した経験は、私にとって大きな転機でした。御社でも行動力を活かし、新規顧客の開拓や既存顧客との関係強化に積極的に取り組みたいと考えています。

自己分析で分かった強み:チームワーク

前職|介護施設事務

私にとってのターニングポイントは、前職の介護施設でチームワークの大切さを実感したことです。備品発注や利用者の通院スケジュールを担当していた際、現場スタッフから『人手が足りない』という声がありました。そこで私は事務業務に加え、介護スタッフと一緒に備品管理リストを作り、現場リーダーと相談してスケジュール調整を行うことで業務効率化を進めました。一人で完結しがちな事務でも、周囲と協力することで組織全体の効率化に貢献できると実感したことは、私にとって大きな転機となりました。御社においてもチームワークを発揮し、業務の効率化と安心して働ける環境づくりに貢献したいと考えています。

まとめ

人生の「ターニングポイント」の面接回答例文6選のまとめ

以上、就活・転職面接で「ターニングポイント」に答える面接例文6選と最強の面接対策法について解説しました。

・「ターニングポイント」を尋ねる面接官の質問意図は、強み、価値観、成長意欲、企業との適性を知るため。
・「ターニングポイント」に対するNG回答例文として、強みが伝わらない、価値観・成長意欲を疑われる、企業との適性を疑われる回答がある。
・「ターニングポイント」を聞かれたら、あなたの「強み」を軸に答えることで面接官を惹きつけることができる。
・「ターニングポイント」を答えるポイントは、「強み」を実感したことがターニングポイントだったこと、過去に「強み」を活かした経験やエピソード、志望先の企業でも「強み」を発揮して貢献したい思いを述べること。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次