- 「これまで培ってきた能力やスキル」を面接官が質問する意図はなに?
- 「これまで培ってきた能力やスキル」の面接での回答例文が知りたい…
就活・転職面接においてこれまで培ってきた能力やスキルは、よく聞かれる定番の質問です。この記事を最後まで読めば、採用される回答方法が分かります。
面接官は、この質問からあなたの強みや仕事への熱意、適応能力を知ることで、企業が求める人物像に合っているかを判断しています。
「これまで培ってきた能力やスキル」については、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることで、面接官の関心を引き、採用につながる回答になります。
本記事では、就活・転職面接の「これまで培ってきた能力やスキル」に対する回答例文6選と、自己分析で強みを見つける方法を解説します。
「これまで培ってきた能力やスキル」の面接官の質問意図
就活・転職面接で「これまで培ってきた能力やスキル」について面接官が質問する意図を解説します。
- あなたの「強み」を知るため。
- 「仕事への熱意」を知るため。
- 「適応能力」があるかを知るため。
- 企業の「価値観」と合うかを知るため。
【1】あなたの「強み」を知るため
企業の面接官は「これまで培ってきた能力やスキル」を質問することで、あなたの強みを知りたいと考えています。
面接官は、具体的にあなたがどんな強みを活かして「能力やスキル」を培ってきたのか?という経緯にこそ関心があります。
強みを活かした具体的なエピソードを含めて、能力やスキルを培ったことをアピールする必要があります。
【2】「仕事への熱意」を知るため
面接官は「これまで培ってきた能力やスキル」を通じて、あなたの仕事への熱意を知りたいと考えています。
面接官は、能力やスキルを確かめるだけではなく、あなたに能力やスキルを仕事で活かしたい…という熱意があるかに関心を持っています。
これまで培ってきた能力やスキルについて、志望先企業でどのように活かせるか?についてもはっきりと述べましょう。
【3】「適応能力」があるかを知るため
面接官は「これまで培ってきた能力やスキル」を通して、あなたに適応能力があるかを知りたいと考えています。
思わぬ質問に対して、あなたがどのように適応し、面接官の質問意図を理解、適応して回答できるかどうか見極めています。
適応能力は企業に入社後に必ず求められる能力なので、質問意図を汲み取り、適応能力をしっかりとアピールしてください。
【4】企業の「価値観」と合うかを知るため
最後に、企業の面接官は「これまで培ってきた能力やスキル」を質問して、あなたの価値観が企業の価値観と合うかを知りたいと考えています。
あなたがこれまで培ってきた能力やスキルが、企業の仕事内容や企業文化、社風といった企業の価値観と合うか判断しています。
企業の面接官は、早期退職のリスクを予防するためにも、人材と企業との価値観の一致を重視しています。
・「これまで培ってきた能力やスキル」の質問意図⇒あなたの強み、仕事への熱意、適応能力、企業の価値観との一致を知るため。
「これまで培ってきた能力やスキル」に対するNG回答例文
次に、就活・転職面接の「これまで培ってきた能力やスキル」に対するNG回答例文を解説します。
- あなたの「強み」が伝わらない回答。
- 「熱意・適応能力」が感じられない回答。
- 企業の「価値観」と合わないと思われる回答。
【1】あなたの「強み」が伝わらない回答
「これまで培ってきた能力やスキル」に対して、あなたの強みが伝わらない回答はNGです。
- 「人と話すことが好きなので、コミュニケーションスキルを培ってきました。」
- 「前職では営業事務として、コツコツと仕事に取り組む力を培ってきました。」
単に自分が培ってきたと考えているだけで、誰にでも身につけられるような能力やスキルでは、あなた独自の強みが伝わりません。
自己分析によって診断したあなた独自の強みをしっかりと含めてアピールしましょう。
【2】「熱意・適応能力」が感じられない回答
「これまで培ってきた能力やスキル」に対して、熱意・適応能力が感じられない回答はNGです。
- 「私が培ってきたのは対人コミュニケーションスキルです。また、柔軟な対応力も培いました。」
- 「前職では厳しい先輩社員の指導の下、残業してでも会計帳簿を作成し、忍耐力を培いました。」
誰かの助けを借りたり、単に多くの時間や労力をかけただけのエピソード、また複数のエピソードを語りすぎると、真の能力やスキルが分からず、熱意や適応能力を疑われます。
あくまで自分の力で培った能力やスキルについて、面接官の意図をしっかりと理解した上で答えましょう。
【3】企業の「価値観」と合わないと思われる回答
「これまで培ってきた能力やスキル」に対して、あなたと企業との価値観が合わないと思われる回答はNGです。
- 「軟式野球サークルでは、誰にも負けたくないという思いで練習に取り組み、挑戦心を培ってきました。」
- 「営業チームを率いるリーダーシップを培い、最年少で最多売上の社員賞を受賞することができました。」
例えば、協調性を重視する企業に対して、挑戦心の高さや個人の成果を前面に出す回答をすると、企業の価値観に合わないと判断される可能性があります。
企業研究を行い、その企業の文化や社風にある程度合わせた回答を心がけてください。
・「これまで培ってきた能力やスキル」のNG回答⇒強みが伝わらない、熱意・適応能力が感じられない、企業の価値観と合わない回答。
「これまで培ってきた能力やスキル」は強みを軸に答える
就活・転職面接の「これまで培ってきた能力やスキル」には、あなたの強みを軸に答えることで採用に繋がる回答ができます。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない
一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しています。
採用試験では、「強み」を知ることが絶対に欠かせません。企業は、「強み」を理解していない人に魅力を感じないからです。
面接官は応募者が「自己分析」をしているか分かる
また、9割以上の面接官が質疑応答中に「応募者が自己分析を行っているかどうかが分かる」と回答しています。
面接官は応募者が自己分析をしているかどうか、簡単に見抜けるということです。
あなたの「強み」を軸に回答できる!【2つの方法】
自己分析で診断した「強み」を軸に答えることで、面接官の信頼を得ながら、どんな質問にも対応できます。その結果、採用率が大幅にアップします。
このように、自己分析で診断した「強み」で回答するには無料自己分析ツールとAIを使った2つの方法があります。
【就活】【転職】に分けて面接対策法を紹介します。どちらでもあなたの「強み」を軸にした回答文を今スグ作成できます!
【就活用】
方法①|【無料】自己分析ツールを使い自分で面接対策をする方法
就活サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、自分で面接対策をする方法です。とりあえず自己分析だけを済ませたい方は、以下をご覧ください↓
方法②|【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法
就活サイトの無料自己分析ツールで診断した『強み』をAI(ChatGPTなど)に入力する方法です。AIで回答を作成してみたい方は、以下をご覧ください↓
【転職用】
方法①|【無料】自己分析ツールを使い自分で面接対策をする方法
転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、自分で面接対策をする方法です。とりあえず自己分析だけを済ませたい方は、以下をご覧ください↓
方法②|【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法
転職サイトの無料自己分析ツールで診断した『強み』をAI(ChatGPTなど)に入力する方法です。AIで回答を作成してみたい方は、以下をご覧ください↓
これらの方法を活用すれば、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「これまで培ってきた能力やスキル」の面接回答例文6選
自己分析であなたの強みを診断したら、それをもとに「これまで培ってきた能力やスキル」に回答していきます。
ここでは、就活・転職に分けて面接の回答例文6選を解説します。回答ポイントに注意しましょう。
- これまで培ってきた能力やスキルは『強み』だと述べる。
- 過去に『強み』が活きたエピソードを具体的に述べる。
- 志望先企業でも『強み』を活かしたい思いを述べる。
就活|面接回答例文3選(これまで培ってきた能力やスキル)
:チームワーク
自己分析で分かった強み私がこれまで培ってきた能力やスキルは、チームワークです。大学時代のフットサルサークルでは、新入生が練習に参加してくれず、その年の地区大会では敗北してしまいました。このため、私はチームの副リーダーとして、新入生が練習に打ち込みやすいように、同級生のチームメイトと新入生向けの練習プログラムを考え、上級生が直接指導にあたるようにしました。また、練習後に食事会を開いて、サークル活動以外の授業やアルバイトなど個々のメンバーが抱える悩みを聞く横のつながりを大切にして互いの信頼感を育みました。その結果、チーム力が強化され、次年度の大会では準決勝進出を果たしました。異なるバックグラウンドを持つ人々が一丸となって目標に向かう力の大切さを学ぶ良い経験となりました。御社でもチームワークを活かし、部署間の連携や社員の一体感を大切にして、会社の利益に貢献したいと考えています。
:実行力
自己分析で分かった強み私がこれまで培ってきた能力やスキルは、実行力です。人文学ゼミで「日本と海外の風刺文化の違い」についての研究発表に取り組んだとき、図書やインターネット上の論文だけでは文献資料が少なく、テーマを変更しようか悩んだことがあります。しかし、私は資料が少ないからこそ研究する価値があると考えて、風刺画を展示している国内のギャラリーを訪問したり、海外の専門家とも連絡を取りました。特に、フランスの風刺漫画家の方とメールでやり取りできたことは、文化的な意味合いの違いを考える上で貴重な経験でした。こうして研究した成果は、ゼミの発表で他の学生や教授に高く評価されました。受け身にならず、自ら実行に移すことで最善の解決策を見つけ出すことができると学びました。御社においても実行力を活かし、失敗を恐れず新しい事業や業務に積極的に取り組み、成果に結びつけてゆきたいと考えています。
:傾聴力
自己分析で分かった強み私がこれまで培ってきた能力やスキルは、傾聴力です。家庭教師のアルバイトをしているときに、私が指導していた生徒の英語の成績が伸び悩んでいました。他の科目と同じ勉強方法では改善しなかったので、私は生徒の話をしっかりと聞くことから始めました。すると、彼が学校の英語の授業中に発音に失敗してから恥ずかしさを感じていることが分かりました。そこで、私は何よりも自信が大切だと考えて、簡単な単語やフレーズの正確な発音を褒めたり、生徒が好きな野球用語の英語を取り入れたりして英語に対する親しみや慣れてもらう勉強方法を試しました。その結果、学期の終わりには、英語の成績が格段に良くなり、保護者の方からも感謝されました。人の話をじっくりと聞くことで、本質を見抜けることを学びました。御社でも、傾聴力を活かして、お客様の本質的な声に耳を傾け、それに応じた最高のサービスを提供したいと考えています。
転職|面接回答例文3選(これまで培ってきた能力やスキル)
:チームワーク
自己分析で分かった強み私がこれまで培ってきた能力やスキルは、チームワークです。前職では、既往症を持っているお客様への営業も担当していました。通常は既往歴のあるお客様の保険加入は難しいのですが、お客様は加入を強く希望されていました。そこで、私は支払い査定部門の担当者と連携して、条件付での保険プランを作成してご提案しました。保険に加入できたことでお客様から感謝され、結果としてご家族やご親戚の方を紹介していただき、営業担当者としても契約目標を達成する事ができました。チームとして部門を超えて連携し、お客様の期待を超えるサービスを提供することで顧客満足度を満たし成果につながった良い経験です。御社においても、チームワークを大切にして日々変化するお客様のニーズに適応し、顧客満足度を高め、御社の信頼度の向上と会社の発展に向けて尽力したいと考えております。
:行動力
自己分析で分かった強み私がこれまで培ってきた能力やスキルは行動力です。前職では販売スタッフとして、新規入庫の中古車の販売促進キャンペーンを任されました。前年度の販売実績が振るわなかったため、私は新規入庫車のなかでもハイブリッド車やエコカーを対象に、過去の販売データをもとにハイブリッド車やエコカーに関心がありそうな見込み客に対して、ダイレクトメールを送付しました。また、店舗でもハイブリッド車を店舗の入口近くに展示し、環境配慮の装飾とパネルを用いて、車の環境性能を目立たせました。その結果、前年と比較して新規入庫車の販売台数が約50%増加しました。新しいアイデアを素早く行動に移したことが成果に繋がり、基本的なマーケティング戦略も学ぶ良い機会となりました。御社でも行動力を生かし、製品やサービスの認知拡大や売上に直接貢献できるように、常に一歩先を行く提案を行っていきたいです。
:傾聴力
自己分析で分かった強み私がこれまで培ってきた能力やスキルは、傾聴力です。前職の歯科医院の医療事務では、日々多くの患者様の対応を行っていました。しかし、患者様のなかには高額な治療費用や治療内容に不安を抱える方もいらっしゃり、それが歯科医院の患者満足度にも影響していました。そのため、私は窓口で患者様の話を丁寧に聞き、その上で治療内容と費用について歯科医に相談した上で、できる限り分かりやすい言葉で説明し、安心して来院いただけるよう心掛けました。患者様の不安を拭うことで歯科医も治療に専念できるようになり、結果として高い口コミ評価の地域に愛される歯医者さんとして定着しました。患者様の声に耳を傾け、不安や疑問を和らげる働きかけによって、歯科医院全体の信頼と患者満足度を高められると学びました。御社でも傾聴力を活かし、お客様の声に耳を傾け、最良のサービスをご提供したいと思います。
まとめ
以上、就活・転職面接の「これまで培ってきた能力やスキル」に対する回答例文6選と、自己分析で強みを見つける方法について解説しました。
・「これまで培ってきた能力やスキル」を面接官が質問する意図は、あなたの強み、仕事への熱意、適応能力、企業の価値観との一致を知るため。
・「これまで培ってきた能力やスキル」に対するNG回答は、強みが伝わらない、熱意・適応能力が感じられない、企業の価値観と合わない回答。
・「これまで培ってきた能力やスキル」は、あなたの強みを軸に答えることで、採用内定につながる回答になる。
・「これまで培ってきた能力やスキル」には、これまで培ってきた能力やスキルは強み、過去に強みが活きたエピソード、志望先企業でも強みを活かしたい思い、の順に述べる。