- 面接官が「学業で取り組んだ内容」を質問する意図は?
- 「学業で取り組んだ内容」について回答例文を知りたい…
学業で取り組んだ内容は、就活の面接でよく聞かれる質問のひとつです。この記事を最後まで読めば、内定につながる回答方法が分かります。
面接官はこの質問によってあなたの強みや課題解決力、入社意欲を確認し、企業の求める人材と一致しているかを見極めています。
「学業で取り組んだ内容」には、自己分析で診断したあなたの強みを軸に答えることで、内定につながる回答になります。
この記事では、就活面接の「学業で取り組んだ内容」に対する回答例文5選と自己分析の方法を解説します。
「学業で取り組んだ内容」についての質問意図
就活で「学業で取り組んだ内容」について、面接官が質問する意図を解説します。
- あなたの「強み」を知りたい。
- 「課題解決力」があるか知りたい。
- 「入社意欲」があるか知りたい。
- 企業の「価値観との一致」を知りたい。
【1】あなたの「強み」を知りたい
面接官は「学業で取り組んだ内容」を聞いて、あなたの強みを知りたいと考えています。
学業に取り組む中であなたがどのような強みを発揮したか、そしてそれが企業に入社後にどのように役立つかを見極めるためです。
学業で取り組んだ具体的なエピソードを通じて、入社後にも活かせる強みをしっかりとアピールしましょう。
【2】「課題解決力」があるか知りたい
面接官は「学業で取り組んだ内容」を通して、あなたに課題解決力があるか知りたいと考えています。
面接官は、取り組んだ学業そのものよりも、学業のなかで生じた課題に対して、あなたがどのように対処し克服したかに関心を持っています。
面接官は、入社後に直面する様々な業務上の課題に対して粘り強く取り組める人材に魅力を感じます。
【3】「入社意欲」があるか知りたい
面接官は、「学業で取り組んだ内容」を通して、あなたに入社意欲があるか知りたいと考えています。
学業にどれだけ意欲的に取り組んだかで、応募者が将来的に職場でも意欲的に仕事に取り組めるかどうか判断できます。
学業において高いモチベーションを持って取り組んだ応募者は、入社後も高い意欲を持ち、成果を上げると考えるからです。
【4】企業の「価値観との一致」を知りたい
面接官は、「学業で取り組んだ内容」を聞いて、企業の価値観との一致を知りたいと考えています。
学業で取り組んだ内容は、応募者の「価値観」を反映しています。面接官は応募者の価値観を確認し、企業の価値観とどの程度一致するかを見極めています。
企業文化や価値観に合う学生は、入社後も会社に定着し、長く働いてくれると考えるからです。
・「学業で取り組んだ内容」の質問意図⇒あなたの強み、課題解決力、入社意欲、企業の価値観との一致の確認。
「学業で取り組んだ内容」に対するNG回答例文
次に「学業で取り組んだ内容」に対するNG回答例文を解説します。
- 「強み」がわからない回答。
- 「課題解決力」がないと思われる回答。
- 企業の「価値観」と一致しない回答。
【1】「強み」がわからない回答
「学業で取り組んだ内容」に対して、あなたの強みがわからない回答はNGです。
- 「学業では、他の学生とコミュニケーションを取りながら『都市部の高齢化』について研究しました。」
学業を通じて具体的にどのような強みを発揮したのかがわからないと、面接官に対して強い印象を残すことはできません。
学業のなかで強みを生かしてどのような役割を果たし、どのような成果を出したのか具体的に述べましょう。
【2】「課題解決力」がないと思われる回答
「学業で取り組んだ内容」に対して、課題解決力がないと思われる回答はNGです。
- 「日商簿記3級合格を目指し、すでに資格を取得した大学の先輩に指導を受けながら勉強しました。」
例えば、他者の助けを借りながら学業として取り組んだことを述べても、面接官に対して課題解決力があるとは見なされません。
あくまでも自分の力で問題にどう立ち向かい、どのようにして克服したかをアピールしましょう。
【3】企業の「価値観」と一致しない回答
「学業で取り組んだ内容」に対して、企業の価値観と一致しない回答はNGです。
- 「他の学生よりも早く卒業論文を完成させるために、文献調査を積極的に行いました。」
例えば、協調性を重視する企業で競争心を思わせるような回答や、個人主義的な回答をしてしまうと、企業の価値観に合わない人材と言えます。
企業研究を行った上で、企業の求める人物像に合わせて回答内容を工夫する必要があります。
・「学業で取り組んだ内容」のNG回答⇒強みがわからない、課題解決力がないと思われる、企業の価値観と一致しない回答。
「学業で取り組んだ内容」は強みを軸に答える
「学業で取り組んだ内容」には、あなたの強みを軸に答えることで内定につながる回答になります。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない
一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しています。
採用試験では、「強み」を知ることが絶対に欠かせません。企業は、「強み」を理解していない人に魅力を感じないからです。
面接官は応募者が「自己分析」をしているか分かる
また、9割以上の面接官が質疑応答中に「応募者が自己分析を行っているかどうかが分かる」と回答しています。
面接官は応募者が自己分析をしているかどうか、簡単に見抜けるということです。
確実に自己分析をする方法|強みを軸に回答できる!
面接を突破するためには、必ず自己分析をして自分の「強み」を診断し、面接対策を行う必要があります。
確実に自己分析をするために、ストレングスファインダー(米国製有料診断ツール)に匹敵する就活サイトの「無料自己分析ツール」を使う方法があります。
そこで、今スグ使える就活サイトの「無料自己分析ツール」を使った面接対策法を紹介します。
「就活用無料自己分析ツール」で自己分析と面接対策をする方法
就活サイトの無料自己分析ツールであなたの『強み』を診断し、面接対策をする方法です。以下のリンクから自己分析を始めてください↓↓
\今スグ無料で診断!/
この方法なら、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「学業で取り組んだ内容」の面接回答例文5選
自己分析によってあなたの強みが診断できたら、「学業で取り組んだ内容」に回答しましょう。
ここでは、就活面接における回答例文5選を紹介します。以下のポイントに注意しながら回答して下さい。
- 「強み」を活かして学業で取り組んだ内容を述べる。
- 学業で取り組んだエピソードでの「学び」を述べる。
- 志望先企業でも「強み」を活かしたい思いを述べる。
:チームワーク
自己分析で分かった強み私が学業で取り組んだ内容は、社会学ゼミにおける「若者の車離れ」に関するグループ研究です。若者がなぜ車を持たない選択をするのか深く掘り下げて調べました。特に、「お金がかかるから」という理由以外に、若者の価値観の変化に焦点を当てました。研究方法として、私たちは学生グループ内で定例会議を設け、学生それぞれが対象地域を絞ってアンケート調査を行いました。結果として、各学生が異なる地域でアンケートを実施したことにより、地方都市と都市部の若者の間で車離れの理由に差異があることを発見し、研究に深みを加えることができました。この経験を通じて、チームワークで作業することが予想以上の良い結果をもたらすことを学びました。御社でも、最良の成果を出すために異なる部門と協力しながら業務を進め、社員間の連携を強化したいと思います。
:計画力
自己分析で分かった強み私が学業で取り組んだ内容は、経営学専攻の勉強です。さらに、経営学の学びを深めるなかで、将来的に個人や企業の資産運用に関する知識を得たいと考えて、ファイナンシャルプランナー2級の資格取得にも尽力しました。私は資格取得にあたり、試験日から逆算して細かな学習スケジュールを計画しました。各分野に必要な学習時間を割り当て、アルバイトや授業の合間の時間を確保しながら勉強に励みました。この方法により、効率的に学習を進め、ファイナンシャルプランナー2級の学科試験に合格することができました。この経験から、目標達成のために計画的に物事を進め、着実に実行していくことが成果につながると学びました。御社での勤務でも、この計画力を活かし、業務管理や新規事業立ち上げにおける効率的な業務遂行を通じて、会社のさらなる成長に貢献したいと考えています。
:柔軟性
自己分析で分かった強み私が学業で取り組んだ内容は、所属している学科である生命科学と、単位互換制度を活用して他大学で学んだ倫理学です。私は遺伝学や分子生物学の分野を十分に理解するためには、倫理学の基礎知識も不可欠であると考えました。しかし、私の大学では倫理学のカリキュラムが十分ではなかったため、単位互換制度を用いて他大学で倫理学を学ぶことに決めました。この結果、遺伝学や分子生物学の研究を倫理学の視点から多角的に分析することで、幅広い視野を持ってレポートを作成することができるようになりました。この経験から、さまざまな課題に直面した際には、柔軟な対応策を考えることで新たな視点を得られると学びました。御社の業務においても、この柔軟性を活かし、絶えず変化する市場やお客様のニーズに対応し、顧客満足度の向上を図ることで、会社の発展に貢献したいです。
:傾聴力
自己分析で分かった強み私が学業で取り組んだ内容は、私が所属している人文学科での都市地理学の研究です。特に、大学を含む教育機関が都市に与える影響に注目しました。この研究で、教育機関が地域経済やコミュニティ形成にどのように貢献しているかについて深く探求しました。研究対象として、地域の商店主、自治体職員、教育関係者などへのアンケート調査を行い、彼らの意見を聞きました。その結果、学生の消費行動による地域活性化以外にも、教育業界でアルバイトをする学生が多く、地域社会の教育水準向上に大学が貢献していることが明らかになりました。直接人々の声を聞くことで、文献や統計データだけでは得られない深い理解を得ることができ、研究の質を高められると学びました。御社においても、社員やお客様の声に耳を傾け、業務改善やサービス品質の向上につなげることを目指したいです。
:継続力
自己分析で分かった強み私が学業で取り組んだ内容は、農学部のゼミにおけるバイオテクノロジーに関する研究やレポート作成です。3年生になって、私は「微生物を用いた環境に優しい農薬の開発」をテーマに、ゼミでの実験を重ねました。地元の農家から提供してもらった土壌サンプルを使用して、植物の成長に関わる微生物の存在を調べました。実験は何度も失敗し、データが上手く取れないこともありましたが、実験条件の見直しや異なる微生物株の試用を継続することで、次第に望ましい結果を得ることができました。この結果、研究発表ではゼミの教授からも高く評価されました。この経験を通じて、細かな課題に対しても粘り強くこつこつと解決に向けて取り組むことで、より良い成果を得られると学びました。御社の業務でも、この継続力と粘り強さを持って、事業の成功に向けて努力を重ねたいと思います。
まとめ
以上、就活面接の「学業で取り組んだ内容」に対する回答例文5選と自己分析の方法について解説しました。
・「学業で取り組んだ内容」について面接官が質問する意図は、あなたの強み、課題解決力、入社意欲、企業の価値観との一致を知りたい。
・「学業で取り組んだ内容」に対するNG回答は、強みがわからない、課題解決力がないと思われる、企業の価値観と一致しない回答。
・「学業で取り組んだ内容」は、自己分析で診断したあなたの「強み」を軸に答えることで内定につながる回答になる。
・「学業で取り組んだ内容」は、強みを活かして学業で取り組んだ内容、学業で取り組んだエピソードでの学び、志望先企業でも強みを活かしたい思い、の順に述べる。