- 「内定状況」について尋ねる面接官の質問意図は?
- 「内定状況」に対する答え方の例文が知りたい…
内定状況は、就活・転職面接で良く聞かれる質問のひとつです。本記事を最後まで読むことで面接官に印象を残す答え方が分かります。
企業の面接官は「内定状況」を尋ねることであなたの強みや志望度を知ることで、企業が求める人物像として適性があるかを見極めています。
就活・転職で「内定状況」を聞かれたら、あなたの『強み』を軸とする答え方が面接官の印象に残るポイントになります。

本記事では、就活・転職面接での「内定状況」の答え方の例文6選と最強の面接対策法を解説します。
「内定状況」の面接官の質問意図


まず、就活・転職において「内定状況」を尋ねる面接官の質問意図を解説します。
- あなたの「強み」を知るため。
- 「志望度の高さ」を知るため。
- 企業との「適性」を知るため。
【1】あなたの「強み」を知るため
まず、企業の面接官は「内定状況」を尋ねることで、あなたの強みを知りたいと考えています。
内定状況を聞くことによって、あなたがどのような基準で企業や職種を選び、実際に応募しているのかが分かるからです。



その内容から、あなたが持っている強みを理解しようとしているのです。
【2】「志望度の高さ」を知るため
また、企業の面接官は「内定状況」を尋ねることで、志望度の高さについても知りたいと考えています。
現在の内定状況についてしっかりと説明できる人ならば、志望企業に対する入社意欲がどの程度あるのかも分かるからです。



内定状況を詳しく話すことで、目指す業界や職種も伝わりやすくなります。
【3】企業との「適性」を知るため
そして、企業の面接官は「内定状況」を尋ねることで、あなたと企業との適性も知りたいと考えています。
質問して分かったあなたの強みや志望度の高さを踏まえて、改めて志望先企業が求める人物像にどれほど近いかを測るためです。



あらかじめ、志望企業の文化や風土を踏まえて内定状況について説明する必要があります。
・「内定状況」の質問意図⇒あなたの強み、志望度の高さ、企業との適性を知るため。
「内定状況」に対するNGな答え方


一方で、就活・転職で「内定状況」を聞かれた時のNGな答え方の例文を解説します。
- あなたの「強み」が伝わらない答え方。
- 「志望度」を疑われてしまう答え方。
- 企業と「適性」がないと思われる答え方。
【1】あなたの「強み」が伝わらない答え方
まず「内定状況」に対して、あなたの強みが伝わらないような答え方はNGです。
- 「業界や職種を絞らずにいくつか受けていますが、結果はまだ分かりません。」
例えば、業界や職種を絞っていないといったあやふやな内容では、あなたが持っている強みが企業の面接官に伝わりません。



内定状況に関して、自分のどんな強みを活かせる業種・職種を選んでいるのか示す答え方が大切です。
【2】「志望度」を疑われてしまう答え方
さらに、「内定状況」に対して、志望度を疑われてしまうような答え方も同じくNGです。
- 「〇〇社と○○社を受けて内定を貰いました。ただ〇〇社は転勤があるため…」
例えば、内定状況について内定先企業名をあまりに具体的に説明し過ぎると、そもそも志望先企業に入社意欲があるのかを疑われます。



なるべく簡潔に内定状況を説明する方が、より良い印象を与えやすいです。
【3】企業と「適性」がないと思われる答え方
そして、「内定状況」に対して、企業と適性がないと思われる答え方もNGです。
- 「御社しか受けていません。他に興味がある会社は特にないので、受けていません。」
例えば、社員の協調性や社内文化を大切にしている企業に対して、他社を否定するような発言をしてしまっては、適性がないと判断されかねません。



たとえ、内定が出ていなくても、面接官が納得するような答え方が求められます。
・「内定状況」のNG回答⇒強みが伝わらない、志望度を疑われてしまう、企業と適性がないと思われる答え方。
「内定状況」は強みを軸に答える





「内定状況」を聞かれたら、あなたの『強み』を軸とする答え方によって面接官に好印象を与えることができます。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない


一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。



採用試験では、「強み」の理解(自己分析)が欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。
面接官は自己分析(強みを理解)しているか分かる


また、9割以上の面接官が質疑応答だけで「応募者が自己分析をしているか分かる」と答えました。面接官は、自己分析しているか簡単に見抜けるということです。



今スグ自己分析だけ済ませ面接に備えたい方は、就活・転職ごとの下記おすすめツールをご覧ください↓↓
【就活用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
【転職用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
最強の面接対策法2選(無料自己分析ツールorAI)


自己分析で『強み』を理解すれば、面接で軸のブレない回答ができ、採用内定率が大幅に向上します。
強みを軸に答えるためには「無料自己分析ツールのみを使う方法」と「無料自己分析ツール×AIを使う方法」の2つの面接対策法があります。



まずは自分に合った方法を選び、『強み』を軸に答える力を身につけてください↓↓
就活用


就活サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
就活サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
学生時代に力を入れたのは、ボランティアサークルでの台風被害への復興支援活動です。(中略)この経験から、チームで協力し合うことの重要性を再認識し、共通の目標に向かって一致団結することで困難な状況でも大きな成果を得られると実感しました。この強みを活かし、貴社でもチーム全体で協力し、高い目標達成に貢献したいと考えています。


転職用


転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
転職サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
私が仕事で心がけていることは、チームワークを大切にし、共に働く仲間と協力して目標を達成することです。(中略)この経験から、個々の力を結集することで、より大きな成果を生み出せることを学びました。御社でも、このチームワークの強みを活かし、共に働く仲間と協力しながら、より良い結果を出せるよう努めたいと考えています。





これらの方法で、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「内定状況」の面接答え方例文6選


最強の面接対策法2選を使い、「内定状況」に対する答え方の面接例文6選を紹介します。



以下の答え方のポイントに注意しながら、実際に回答例文を作成してみてください。
- 現在の「内定状況」について簡潔に述べる。
- 過去に「強み」を発揮した経験について述べる。
- 「強み」を活かせる企業を志望していると述べる。
就活|面接回答例文3選(内定状況の答え方)



:計画力
自己分析で分かった強み現在まだ内定はいただけておりません。大学時代、地域の清掃活動を行うボランティアサークルに所属していた際に、人数を班ごとに分けたり、清掃範囲や道具の使い回しを計画的に進めた結果、時間内にすべてのエリアを片づけることができました。この経験から、就職活動においても計画力を活かせる環境を意識して慎重に企業を選んでいます。御社は業務において複数の工程を調整しながら進める場面が多いと伺っておりますので、持ち前の計画力を発揮して業務を円滑に進められると考えております。



:チームワーク
自己分析で分かった強み現在は1社から内定をいただいております。大学の文学部で日本近代文学を研究する際には、膨大な資料を扱ううえで学生間で役割を分担し、私は発表資料の整理や進行役を担い、全員が無理なく研究を進められるように工夫しました。このように、就職活動では一人では難しい課題であってもチームワークを大切にして働けることを重視して応募しています。御社では周囲と協力しながら課題を解決する風土があると伺っておりますので、御社を第一志望とし、成果を最大化できるよう貢献していきたい所存です。



:傾聴力
自己分析で分かった強み現在は2社から内定をいただいております。私は大学時代、通信販売のコールセンターでアルバイトをしており、お客様から商品の使い方や配送に関するご不安をいただいた際には、丁寧にお話を伺い、解決策を一緒に考えるようにしました。この経験から、私は傾聴力を活かせる職場を大切に考え、応募先を選んでおります。現在内定はいただいておりますが、御社では特にお客様との信頼関係を重視した業務が多く、私の傾聴力を活かして利用者様に安心と満足をお届けできると考えておりますので、第一志望でございます。
転職|面接回答例文3選(内定状況の答え方)



:コミュニケーション能力
自己分析で分かった強み現在のところ内定をいただいている企業はございません。前職では、納入機器の不具合対応でお客様から強いご不満をいただいた際にも、技術部門と密に連携して代替機を手配することで信頼を回復できました。こうした経験から、私は人とのやりとりを大切にし、社内外の協力を通じて成果を上げられる職場で働きたいと考えております。現在は内定はございませんが、御社ではお客様との信頼関係構築に重きを置き、活発な社内連携が行われていると伺っておりますので、御社を第一志望に転職活動を進めております。



:リーダーシップ
自己分析で分かった強み現在は1社から内定をいただいております。前職で倉庫管理を担当していた際、繁忙期に出荷が通常の1.5倍に増えたときには、現場に入り先頭に立って作業手順を見直すことで、全員が安心して動ける環境を整えました。これらの経験から、私はリーダーシップを発揮して組織をまとめられる仕事を中心に選んで応募しております。現在1社から内定をいただいておりますが、御社であればより大きな責任を担い、現場全体をまとめながら業務改善に貢献できると考えておりますので、第一志望です。



:チャレンジ精神
自己分析で分かった強み現在は2社から内定をいただいております。前職では急な人手不足で現場スタッフの事務作業が滞ったことがありましたが、私は事務業務だけに留まらず、介助記録の入力方法を自ら学び、現場の職員に代わって補助的に入力を進めました。このように未知の業務にも臆せず挑戦し、自分の幅を広げられる仕事を志望しております。現在2社から内定をいただいておりますが、御社であれば新しい分野の仕事や責任ある役割に挑戦できる環境が整っていると考えておりますので、第一志望として応募いたしました。
まとめ


以上、就活・転職面接での「内定状況」の答え方の例文6選と最強の面接対策法について解説しました。
・「内定状況」を尋ねる面接官の質問意図は、あなたの強み、志望度の高さ、企業との適性を知るため。
・「内定状況」に対するNGな答え方は、あなたの強みが伝わらない、志望度を疑われてしまう、企業と適性がないと思われるようなもの。
・「内定状況」は、あなたの『強み』を軸とする答え方によって面接官に好印象を与えることができる。
・「内定状況」の答え方のポイントは、現在の内定状況を簡潔に述べる、過去に強みを発揮した経験を述べる、強みを活かせる企業を志望していると述べること。