- 「自分が大切にしている価値観」を面接官が質問する意図は?
- 「自分が大切にしている価値観」を答える面接例文を見たい…
自分が大切にしている価値観は就活・転職面接でよく聞かれる定番質問です。本記事を読むだけで面接官の関心を引く回答例が作成できます。
企業の面接官は、本質問を通してあなたの強みや人柄を知ることで、企業が求める人物像として合っているかどうかを見極めています。
自分が大切にしている価値観は、あなたの「強み」を軸に答えることで、面接官の関心を引き納得させる回答ができます。

本記事では、就活・転職面接での「自分が大切にしている価値観」に答える例文6選と、最強の面接対策法を解説します。
「自分が大切にしている価値観」の面接官の質問意図


まず、就活・転職面接において「自分が大切にしている価値観」を尋ねる面接官の質問意図を解説します。
- あなたの「強み」を知るため。
- あなたの「人柄」を知るため。
- 企業との「相性」を知るため。
【1】あなたの「強み」を知るため
企業の面接官は「自分が大切にしている価値観」を聞くことで、あなたの強みを知りたいと考えています。
価値観を尋ねることによって、単なる考え方ではなく、日常の行動に表れるあなた独自の強みを把握できるからです。



つまり価値観を通して、面接官はあなたがどんな場面で力を発揮できる人なのかを見ているのです。
【2】あなたの「人柄」を知るため
また、企業の面接官は「自分が大切にしている価値観」を聞くことで、あなたの人柄を知りたいと考えています。
価値観を確認することで、履歴書や職務経歴書だけでは分からない人間性を把握し、どんな人間関係を築ける人物なのかを見ているのです。



企業はスキルだけでなく、人柄を重視し、一緒に働きたいと思える人かどうかを判断しています。
【3】企業との「相性」を知るため
さらに、企業の面接官は「自分が大切にしている価値観」を聞くことで、あなたと企業との相性を知ろうとしています。
どれほど優秀であっても、価値観が企業文化や理念と大きく食い違えば、早期離職につながるリスクがあるためです。



そのため企業は価値観を通じて、「自社の社員と同じ方向を向いて仕事ができるか」を見極めています。
・「自分が大切にしている価値観」の質問意図⇒あなたの強み、人柄、企業との相性を知るため。
「自分が大切にしている価値観」に対するNG回答例文


一方で、就活・転職面接での「自分が大切にしている価値観」に対するNG回答例文を解説します。
- あなたの「強み」が伝わらない回答。
- あなたの「人柄」が分かりにくい回答。
- 企業と「相性」が悪いと思われる回答。
【1】あなたの「強み」が伝わらない回答
まず、「自分が大切にしている価値観」に対して、あなたの強みが伝わらないような回答はNGです。
- 「私が大切にしている価値観は、真面目さです。一度約束したことは必ず守るようにしています。」
例えば、誰にでも当てはまるような個性がなく、一般的過ぎるような回答では、あなたが独自に持っている強みが伝わらないため印象に残りません。



どのような強みがあるからその価値観を持っていられるのかをしっかりと説明しましょう。
【2】あなたの「人柄」が分かりにくい回答
また、「自分が大切にしている価値観」に対して、あなたの人柄が分かりにくい回答もNGです。
- 「私が大切にしている価値観は礼儀や気遣いです。また、常に失敗を恐れず挑戦すること、そして…」
例えば、いくつも大切にしている価値観を羅列したり、あまりに長く話し過ぎるとあなたが本当はどういう人なのかという人柄が伝わってきません。



ひとつのテーマに絞って、自分の価値観をなるべく簡潔に説明しましょう。
【3】企業と「相性」が悪いと思われる回答
さらに、「自分が大切にしている価値観」に対して、企業と相性が悪いと思われる回答もNGです。
- 「私が大切にしている価値観は、たとえ批判されても他人に流されず自分のやり方を貫くことです。」
例えば、協調性を大切にしている企業に対して、個人主義を思わせる回答をしてしまうと入社後もうまくやっていけないと受け取られてしまいます。



志望先企業の風土や文化も踏まえながら、それに合わせて回答を工夫する必要があります。
・「自分が大切にしている価値観」のNG回答⇒強みが伝わらない、人柄が分かりにくい、企業と相性が悪いと思われる回答。
「自分が大切にしている価値観」は強みを軸に答える





「自分が大切にしている価値観」を聞かれたら、あなたの「強み」を軸に答えることで面接官の関心を引くことができます。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない


一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。



採用試験では、「強み」の理解(自己分析)が欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。
面接官は自己分析(強みを理解)しているか分かる


また、9割以上の面接官が質疑応答だけで「応募者が自己分析をしているか分かる」と答えました。面接官は、自己分析しているか簡単に見抜けるということです。



今スグ自己分析だけ済ませ面接に備えたい方は、就活・転職ごとの下記おすすめツールをご覧ください↓↓
【就活用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
【転職用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
最強の面接対策法2選(無料自己分析ツールorAI)


自己分析で『強み』を理解すれば、面接で軸のブレない回答ができ、採用内定率が大幅に向上します。
強みを軸に答えるためには「無料自己分析ツールのみを使う方法」と「無料自己分析ツール×AIを使う方法」の2つの面接対策法があります。



まずは自分に合った方法を選び、『強み』を軸に答える力を身につけてください↓↓
就活用


就活サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
就活サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
学生時代に力を入れたのは、ボランティアサークルでの台風被害への復興支援活動です。(中略)この経験から、チームで協力し合うことの重要性を再認識し、共通の目標に向かって一致団結することで困難な状況でも大きな成果を得られると実感しました。この強みを活かし、貴社でもチーム全体で協力し、高い目標達成に貢献したいと考えています。


転職用


転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
転職サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
私が仕事で心がけていることは、チームワークを大切にし、共に働く仲間と協力して目標を達成することです。(中略)この経験から、個々の力を結集することで、より大きな成果を生み出せることを学びました。御社でも、このチームワークの強みを活かし、共に働く仲間と協力しながら、より良い結果を出せるよう努めたいと考えています。





これらの方法で、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「自分が大切にしている価値観」の面接回答例文6選


最強の面接対策法2選を使って、実際に「自分が大切にしている価値観」を答えた就活・転職の面接回答例文6選を紹介します。



「自分が大切にしている価値観」を答えるポイントを踏まえ、回答を作成してみてください。
- 自分が大切にしている価値観は「強み」であることを述べる。
- 過去の経験をもとに「強み」が価値観であることを説明する。
- 志望先企業でも「強み」を活かして貢献したいことを述べる。
就活|面接回答例文3選(自分が大切にしている価値観)



:チームワーク
自己分析で分かった強み私が大切にしている価値観は、チームワークです。大学のボランティアサークルで地域の清掃活動を企画した際に、参加予定者が大幅に減ったことがありました。そこで、私は残った仲間に呼びかけて役割を分担し、皆で協力して広報活動を行うことで参加人数を集め、活動を成功させることができました。このように仲間と力を合わせることで一人では成し得ない成果を生み出せるチームワークが、私の価値観になっています。御社においても、社員間で協力し合いながら課題に取り組み、一人では難しい目標も共に達成していきたいと考えております。



:課題発見力
自己分析で分かった強み私が大切にしている価値観は、常に課題を発見して改善することです。大学の法学部ゼミで模擬裁判の準備を行ったときに、証拠資料の整理が不十分で議論が進まないことがありました。そこで、私は証拠を分類して一覧表を作成した結果、本番では教授から『論点が整理されていて分かりやすい』と評価を受けることができました。何事も課題を見つけ出して改善するという姿勢が、今の私の価値観になっています。御社においても、現場やお客様の声から課題を見つけ出し、改善策を提案し実行することで、御社の発展に貢献したいと考えております。



:傾聴力
自己分析で分かった強み私が大切にしている価値観は、相手の声にしっかりと耳を傾けることです。大学入学時から始めた塾講師のアルバイトでは、成績の上がらない生徒指導に苦労することもありました。しかし、生徒の声をじっくり聞くことで家庭環境の問題が分かり、それを踏まえた学習計画を立てることで、3か月後には定期試験の点数が20点以上向上しました。相手の声にしっかり耳を傾けるという姿勢が、現在の私の価値観につながっています。御社でもこうした傾聴力を大切にしてお客様の声を丁寧に受け止め、信頼を築き、成果に結びつけていきたいと考えております。
転職|面接回答例文3選(自分が大切にしている価値観)



:問題解決力
自己分析で分かった強み私が大切にしている価値観は、顧客の問題を解決する姿勢です。前職では、工事現場で使用していた油圧ショベルの消耗部品が短期間で摩耗し、現場の作業が止まってしまうという問題がありました。そこで、私は従来の部品に代えてコスト削減にもつながる摩耗に強い合金素材を使った強化型の部品を提案しました。このように状況に応じて問題を認識し、解決の糸口を探すという姿勢が、私の価値観になっています。御社においても、問題解決力を活かし、お客様が抱える課題を一つひとつ丁寧に捉え、より良い提案を行うことで、事業の発展に貢献していきたいと考えております。



:チャレンジ精神
自己分析で分かった強み私が大切にしている価値観は、チャレンジ精神です。前職では、低年式の在庫車がなかなか売れず、展示場の回転率が下がることがありました。従来の販売方法では難しいと感じ、私は来店客が少ない平日の夕方に試乗会を企画し、試乗後に整備履歴や燃費比較表を手作りで渡すようにしました。その結果、試乗会をきっかけに購入につながった件数が増加しました。何事も恐れずに一歩踏み出して挑戦することが、現在の私の大切な価値観となっています。御社でもチャレンジ精神を活かして新しい営業手法や提案に取り組み、顧客満足の向上や売上拡大に貢献したいと考えております。



:傾聴力
自己分析で分かった強み私が大切にしている価値観は、相手の声に耳を傾けることです。前職では、窓口対応の際に『治療期間が長い』といった不満の声をいただくことがありました。そこで、私は患者様一人ひとりのお話を丁寧に伺ったうえで、医師の説明後に私からも補足をするようにしました。その結果、安心してくださる方が増え、再診率の向上にもつながりました。患者様の声にしっかり耳を傾け、相手の立場に立って行動し信頼関係を築くことが、私の価値観となっています。御社でも傾聴力を活かしてお客様の声を一つひとつ丁寧に拾い上げ、安心していただけるサービスを提供したいと考えております。
まとめ


以上、就活・転職面接における「自分が大切にしている価値観」に答える例文6選と最強の面接対策法について解説しました。
・「自分が大切にしている価値観」を尋ねる面接官の質問意図は、あなたの強み、あなたの人柄、企業との相性を知るため。
・「自分が大切にしている価値観」に対するNG回答例文は、あなたの強みが伝わらない、人柄が分かりにくい、企業と相性が悪いと思われる回答。
・「自分が大切にしている価値観」は、あなたの強みを軸に答えることで面接官の関心を引くことができる。
・「自分が大切にしている価値観」に答えるポイントは、自分が大切にしている価値観は強みであること、過去の経験をもとに強みが価値観であること、志望先企業でも強みを活かして貢献したいと述べること。