- 「夢中になっていること」を面接官が質問する意図は?
- 「夢中になっていること」に答える面接例文が知りたい…
夢中になっていることは、就活や転職の面接でよく聞かれる質問のひとつです。本記事を読めば、面接官に印象を残す回答方法が分かります。
企業の面接官は夢中になっていることを通して、あなたの強みや人柄を知ることで、企業の価値観と適性があるかどうかを測っています。
面接で「夢中になっていること」を聞かれた際は、あなたの『強み』を軸に答えることが、面接官に好印象を与えるカギになります。

本記事では、就活・転職面接での「夢中になっていること」に対する回答例文6選と最強の面接対策法を解説します。
「夢中になっていること」の面接官の質問意図


まず、就活や転職の面接で「夢中になっていること」を面接官が尋ねる質問意図について解説します。
- あなたの「強み」を知るため。
- あなたの「人柄」を知るため。
- 企業との「相性」を知るため。
【1】あなたの「強み」を知るため
はじめに、企業の面接官は「夢中になっていること」を通じて、あなたの強みを知りたいと考えています。
面接官は夢中になっていることそのものよりも、その中にあなたらしい強みが表れているかどうかに関心を寄せています。



強みを把握することで、入社後にどのように活躍できるかをイメージしたいと考えているのです。
【2】あなたの「人柄」を知るため
さらに、企業の面接官は「夢中になっていること」を聞いて、あなたの人柄を知りたいと考えています。
心から夢中になっていることを語ってもらうことで、通常の質問では分かりにくい人となりや本質的な部分が見えてくるからです。



面接官はこのように履歴書だけでは判断できないあなたの人間性に注目しています。
【3】企業との「相性」を知るため
そして、企業の面接官は「夢中になっていること」を通して、あなたと企業との相性を知りたいと考えています。
あなたの強みや人柄を踏まえた上で、最終的に志望企業の価値観と相性が良いかを見極め、採用の判断材料にしています。



これは、できるだけ企業の価値観と合う人を採用することで離職率を低く抑える狙いがあります。
・「夢中になっていること」の質問意図⇒あなたの強み、人柄、企業との相性を知るため。
「夢中になっていること」に対するNG回答例文


ここで、就活・転職面接での「夢中になっていること」に対するNG回答例文について紹介します。
- あなたの「強み」が分からない回答。
- あなたの「人柄」が伝わらない回答。
- 企業と「相性」が悪いと判断される回答。
【1】あなたの「強み」が分からない回答
まず、「夢中になっていること」に対して、あなたの強みが分からないような回答はNGです。
- 「音楽サークルに所属し、仲間と一緒に演奏することに夢中になっています。みんなで協力して練習して、本番を迎えるのが楽しいです。」
- 「営業職として、お客様に商品を提案することに夢中になっています。営業は人と関わる仕事なので、本当に自分に合っていると思っています。」
例えば、夢中になっていることや楽しかった思い出を話すだけでは単なる感想にとどまり、あなたが持っている強みを伝えることができません。



どのような強みがあるからこそ夢中になれたのかを含めて答えるようにしましょう。
【2】あなたの「人柄」が伝わらない回答
また、「夢中になっていること」に対して、あなたの人柄が伝わらないような回答もNGです。
- 「国際関係学部のゼミで海外の事例を調べて発表する活動に夢中です。決められたテーマに沿って調べ、発表するという流れが楽しいです。」
- 「夢中になっていることがたくさんあります。仕事や趣味、運動など興味があることは何でも夢中になれるタイプだと思います。」
例えば、受け身の姿勢を思わせる内容や、いくつも夢中になっていることを並べるだけでは、あなたの性質や人となりが伝わりません。



ひとつのエピソードに絞り、個性や人間性がにじみ出るような答え方を意識しましょう。
【3】企業と「相性」が悪いと判断される回答
最後に、「夢中になっていること」に対して、企業との相性が悪いと判断されるような回答もNGです。
- 「居酒屋のアルバイトで、売上を稼ぐことに夢中になっていました。正直、自分がいなかったら回らないような職場だったと思います。」
- 「現職でデータ処理をしているときは夢中になれます。周りに頼らず自分一人で仕上げることにこだわっていたので、黙々と作業できました。」
例えば、金銭に関することや、自分一人で完結することばかりを話すと、協調性を疑われたり、企業との適性がないと見なされる恐れがあります。



志望先企業の価値観を踏まえ、それに沿った内容に工夫することが求められます。
・「夢中になっていること」のNG回答⇒強み、人柄が分からない、企業と相性が悪いと判断される回答。
「夢中になっていること」は強みを軸に答える





「夢中になっていること」には、あなたの『強み』を軸に答えることで面接官に好印象を与えることができます。
自分の「強み」が分からない応募者は採用されない


一般企業の採用担当者106名を対象としたアンケート調査では、9割以上の面接官が「自分の強みが分からない応募者は採用しない」と回答しました。



採用試験では、「強み」の理解(自己分析)が欠かせません。企業は、「強み」を理解していない応募者に魅力を感じないからです。
面接官は自己分析(強みを理解)しているか分かる


また、9割以上の面接官が質疑応答だけで「応募者が自己分析をしているか分かる」と答えました。面接官は、自己分析しているか簡単に見抜けるということです。



今スグ自己分析だけ済ませ面接に備えたい方は、就活・転職ごとの下記おすすめツールをご覧ください↓↓
【就活用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
【転職用】完全無料「自己分析ツール」おすすめ3選
最強の面接対策法2選(無料自己分析ツールorAI)


自己分析で『強み』を理解すれば、面接で軸のブレない回答ができ、採用内定率が大幅に向上します。
強みを軸に答えるためには「無料自己分析ツールのみを使う方法」と「無料自己分析ツール×AIを使う方法」の2つの面接対策法があります。



まずは自分に合った方法を選び、『強み』を軸に答える力を身につけてください↓↓
就活用


就活サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
就活サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
学生時代に力を入れたのは、ボランティアサークルでの台風被害への復興支援活動です。(中略)この経験から、チームで協力し合うことの重要性を再認識し、共通の目標に向かって一致団結することで困難な状況でも大きな成果を得られると実感しました。この強みを活かし、貴社でもチーム全体で協力し、高い目標達成に貢献したいと考えています。


転職用


転職サイトの無料自己分析ツールで『強み』を診断し、面接対策をする方法です。自分で面接対策をしたい方に向いています↓↓
転職サイトの無料自己分析ツールとAI(ChatGPT等)で面接対策する方法です。AIで回答例文をつくりたい方に向いています↓↓
方法②【無料】自己分析ツール×AIで簡単に面接対策をする方法


ChatGPTで生成した回答例文(抜粋)
私が仕事で心がけていることは、チームワークを大切にし、共に働く仲間と協力して目標を達成することです。(中略)この経験から、個々の力を結集することで、より大きな成果を生み出せることを学びました。御社でも、このチームワークの強みを活かし、共に働く仲間と協力しながら、より良い結果を出せるよう努めたいと考えています。





これらの方法で、自分の『強み』を軸にあらゆる質問に回答できるようになります。
「夢中になっていること」の面接回答例文6選


最強の面接対策法2選を使いながら、「夢中になっていること」を回答する就活・転職の面接例文6選を紹介します。



以下の回答ポイントに注意しながら例文を作成してみてください。
- はじめに「夢中になっていること」を結論から述べる。
- 夢中になっていることで強みを発揮した経験を述べる。
- 志望企業でも強みを発揮して貢献したい思いを述べる。
就活|面接回答例文3選(夢中になっていること)



:チームワーク
自己分析で分かった強み大学のフットサルサークルで仲間と協力して試合に挑むことに夢中になっています。授業やアルバイトの都合で練習時間が限られて十分に練習できない状況でも、メンバー同士で空き時間を調整して少人数でも基礎練習を続けたり、ポジションごとの役割を確認することで地区大会へ出場できたときは達成感を感じました。チームワークで困難を乗り越えることの大切さを学んだ経験です。御社においても、部署や立場を超えて協力し合い、目標達成に向けて周囲と連携を図ることで成果を出したいと考えております。



:計画力
自己分析で分かった強み私が夢中になっていることは、大学の情報学部ゼミでの観光情報アプリの研究です。研究の中では、膨大な利用者データの整理やアプリの動作確認に時間がかかるなどの難しさがありますが、全体の工程を細かく分けて段階的に開発することに楽しみを感じています。計画を立てて順番に取り組むことで困難を解消できることを学びました。御社においても、業務の優先順位を整理し、計画的に段階を踏んで仕事に取り組み、確実に成果を積み上げながら貢献していきたいと考えております。



:傾聴力
自己分析で分かった強み私が夢中になっていることは、アルバイト先のシューズショップでの接客です。アルバイトでは、幅広い客層に対応したり、ときにはお叱りをいただくこともありますが、お客様の不安を丁寧に伺い、お客様が納得できる一足を見つけられたときはこの上ない喜びを感じます。この経験を通して、相手の言葉にしっかりと耳を傾けて対応することで信頼関係が築けると学びました。御社においても、お客様の声をしっかりと受け止め、最善のサービスを提供していきたいと考えています。
転職|面接回答例文3選(夢中になっていること)



:計画性
自己分析で分かった強み私が夢中になっていることは、英会話の勉強です。前職で外国のお客様に車両を販売する機会があり、十分に対応できなかった経験から英会話の学習を始めました。仕事をしながら、毎日30分、専門用語を覚える時間を決め、1か月ごとに学習内容を見直すことで、現在は簡単な英会話を理解できるまでになりました。難しいと感じても計画的に取り組むことで実現できると学んだ経験です。御社でも、持ち前の計画性を活かし、新しい業務をいち早く習得したいと思っております。



:行動力
自己分析で分かった強み私が夢中になっていることは、自ら動いて解決策を形にしていくことです。前職で売上が伸び悩んでいた地域があれば、自ら現場へ足を運び、工事関係者と直接対話を重ねることで、現場の作業効率化に必要な機械を提案し、試験導入にこぎつけることができました。積極的に動く行動力こそが信頼と成果を生むと強く実感しています。御社においても行動力を発揮し、新規顧客の開拓や既存顧客との関係強化に取り組み、御社のさらなる発展に貢献したいと考えております。



:チャレンジ精神
自己分析で分かった強み私が夢中になっていることは、資格の勉強です。前職在職中に業務の幅を広げるために「日商簿記3級」の勉強を始めました。もともと数字には苦手意識がありましたが、分からない部分は専門書で徹底的に調べるようにしました。その結果、昨年度3級に合格し、現在は2級の取得に向けて勉強中です。何事も臆することなく挑戦することが結果につながると学びました。御社においても、チャレンジ精神を発揮し、業務の改善提案などに積極的に取り組みたいと考えています。
まとめ


以上、就活・転職面接における「夢中になっていること」に対する回答例文6選と最強の面接対策法について解説しました。
・「夢中になっていること」を質問する面接官の意図は、あなたの強み、人柄、企業との相性を知るため。
・「夢中になっていること」に対するNG回答例文は、あなたの強み、人柄が分からない、企業と相性が悪いと判断されるような回答。
・「夢中になっていること」には、あなたの『強み』を軸に答えることで面接官に好印象を与えられる。
・「夢中になっていること」を答える例文の回答ポイントは、はじめに夢中になっていることの結論、夢中になっていることで強みを発揮した経験、志望企業でも強みを発揮して貢献したい思い、を述べること。